カヌー教室に通ってきた

みなさんこんにちは。おおたかです。みなさんはカヌーを漕いだことはありますか??2021年の4月になるのですが、カヌー教室に通ってきたので、その体験記を書いていこうと思います。それでは〜れっつご〜。

応募から参加まで

カヌー教室はバイエルンの風カヌー学校というところで行われており、千歳の道新文化センターから広告があったので応募しました。人気があるかなと思ったら、まさかの自分だけでした。参加費は1回2時間5,500円くらいだったと思います。

千歳の道新文化センターに集合したら、新千歳空港近くの美々川という川に向けて出発です。美々川以外にも千歳川など、色々な川を選べるそうです。

レクチャーから実践まで

カヌーポートに着いて早速乗るかと思いきや、地上での講習がありました。漕ぎ方から水に落ちた時の対処法まで、割と重要なことを丁寧に教えてもらいました。講習が終わっていざ乗船です。

地上講習が終わっていざ乗船

今回は自分1人の参加だったので自由にやらせてもらいましたが、いざ漕いでみると真っ直ぐ進まず、ぐるぐると回ってしまいました。どうやらパドルの使い方が悪かったよう。漕いだ後にパドルを水面下に沈めておくのですが、それが傾いていると回転するようです。

何回もやっているうちに岸に乗り上げたり木にぶつかったりしましたが、なんとか進めるようになりました。

岸に乗り上げて笑うしかない。
木にぶつかったり…

ある程度漕げるようになったらいざ川下り開始です。自分は漕ぐ担当で、先生に舵取りしてもらいました。下りは流れがあるので割と進むのですが、逆は思ったよりも進まず苦労しました。折り返し地点で飲んだジュースとお菓子が美味しかったです。

川下り。脳内BGMはTOKIOの宙船。♪そ〜の船〜を漕いでゆけ〜

岸には水芭蕉が生えており、北海道にもようやく春が来たかという感じでした。

水芭蕉。北海道にもようやく春が来た。

川下りの後は帰ってきて、1人で乗せてもらうことに。舵取りがうまくできず、ジグザグに進みましたが、なんとか進めることができました。

1人で乗船。なんとか進めた。

レクチャー終了後

教室が終わった後は写真を貰って千歳の道新文化センターで解散です。

カヌー教室の感想は参加して良かったなと思います。非日常に触れることができたし、新しい趣味や発見が増えたので、非常に良かったです。今回のカヌー教室に参加したおかげで、この後やる釧路湿原と支笏湖のカヌー、奥尻島でのSUPがかなり楽しくなりました。

アウトドアな趣味が欲しい方はカヌーをやってみるのはいかがでしょうか??

最後までお読みいただきありがとうございました。