海の日に登山してきた

みなさんこんにちは。おおたかです。みなさんは海の日と言えば、海に行きますか??自分は2021年の海の日は北海道の大雪山に登山しに行ってきましたので、その旅行記を書きたいと思います。それでは〜、れっつご〜。

札幌から大雪山まで

大雪山は馬鹿みたいに広いので、色々とアクセス方法はありますが、今回は黒岳という山に登りたかったので、上川町の層雲峡温泉を目指します。まずは旭川まで特急で行きます。

特急ライラックに乗って旭川へ。

特急に乗って1時間半くらいで旭川に到着。層雲峡温泉まではバスに乗り換えますが、乗り換えまで時間があったので、買い物公園を散歩します。

旭川の買い物公園。こう見ると旭川はなかなか都会である。

散歩し終わったらバスに乗って層雲峡温泉を目指します。だいたい2時間くらいで到着しました。

層雲峡温泉を観光

層雲峡ホステルにチェックインして観光に出かけます。日本の温泉街というよりは、欧米風の山岳リゾート地みたいな街並みでした。

層雲峡温泉に到着。
温泉街の街並み。欧米の山岳リゾート風だ。

ここでラーメンを食べますが、なかなか美味しかったです。

初日に食べたラーメン屋さん。
ラーメン楓の味噌ラーメン。わりと美味しかった。

続いて、大雪山写真ミュージアムへと向かいます。大雪山の四季折々の写真が見れて良かったです。帰る時に鹿に遭遇しました。

まさかの鹿に遭遇。

夕食まで時間があったので、温泉に入りに行くことに。泊まる層雲峡ホステルは温泉がないので、近所の朝陽亭というホテルに入りに行きました。硫黄の香りがすごかったです。

温泉でさっぱりした後は夕食タイム。カレーでしたが、なかなか美味しかったです。

層雲峡ホステルのカレー。めちゃくちゃ美味しかった。

次の日は早朝から登山なので、早々に寝ます。

いよいよ黒岳登山

翌日は4時半に起きて準備をします。

お弁当をもらっていざ出発。

朝イチのロープウェイに乗り、リフトに乗って、登山口まで向かいます。いよいよ登山開始です。行きは2時間ほどかかりましたが、かなりきつかったです。

ロープウェイで黒岳中腹へ。
リフトに乗り換え。
キツい登山道を登っていく。
名前も分からぬ花が咲いている。

そうこうしているうちに山頂に到着。ありえないくらいの絶景が広がっていました。

黒岳山頂からの眺め。雪溪と青空、緑のコントラストが美しい。
ナキウサギを探してみる。

時間に余裕があったので、ナキウサギを探してみるも見当たらず。引き返して下山します。

下山後の楽しみ

下山後は真っ先に温泉に向かいます。硫黄泉が疲れを癒してくれる〜。温泉に入った後は前日とは別のお店でまたラーメンを食べます。

ラーメン登山軒
醤油ラーメンが美味しかった。

ラーメンを食べた後はセコマでアイスを買って帰りのバスを待ちます。

セイコーマートも層雲峡カラーに。

帰りはバスと特急に乗って家に帰りました。

まとめ

大雪山黒岳は層雲峡温泉からアクセス抜群で手軽に登れて絶景も堪能できて温泉も楽しめて、最高に楽しかったです。翌日筋肉痛になりましたが… 今度は紅葉の時期に旭岳に挑戦してみたいです。

最後までご覧ただきありがとうございました。